虫歯予防とは
虫歯の原因はプラークの中にいる細菌が原因です。
しかし、それだけではなく、細菌の数、口腔内環境(歯の形態・質・歯並び・唾液など)、シュガーコントロール(砂糖の摂取量・頻度)のバランスが大きく関わってきます。
人それぞれに何が問題で虫歯ができやすいのか、その原因は人によって違います。
皆さまとしっかりと問診をし、口腔内の検査を行うことで、その人それぞれの原因を突き止めて、その人にあった予防を考えて行きましょう。
Medical
歯医者さんは痛くなってから行く所とお考えの方も少なくないと思います。
予防歯科とは、悪くならないように予防するためのことです。虫歯になってから治療するのではなく「痛くなる前に予防する」という考え方です。
そのためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自宅で行うセルフケアが大切です。
治療の終わりはゴールではなく、スタートです。
虫歯や歯周病の原因について理解をし、定期検診やメインテナンスを行って、治療後の良い状態を維持出来るように、また新たな問題を早期発見するために、皆様にあった予防歯科を行って行きましょう。
虫歯の原因はプラークの中にいる細菌が原因です。
しかし、それだけではなく、細菌の数、口腔内環境(歯の形態・質・歯並び・唾液など)、シュガーコントロール(砂糖の摂取量・頻度)のバランスが大きく関わってきます。
人それぞれに何が問題で虫歯ができやすいのか、その原因は人によって違います。
皆さまとしっかりと問診をし、口腔内の検査を行うことで、その人それぞれの原因を突き止めて、その人にあった予防を考えて行きましょう。
虫歯とは、細菌により歯が溶かされてしまう感染症です。
虫歯になってしまう原因、それは虫歯の原因菌(ミュータンス菌)が出した酸によって歯が溶けてしまうことで 起こります。
初期のものであれば、削らずに治る可能性が高いですが、穴が開いてしまうと自然治癒はしません。
当院では、なるべく削らず保存できる治療を心掛けております。
虫歯は、食事をした時に残った糖分をもとに口腔内の細菌が酸を作り出し、この酸が歯を溶かします。それには歯の質・形態・歯並び・唾液の質や量などが大きく関わってきます。人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働きがあります。
もう一つ、皆様の摂取する糖分の量や摂取する感覚なども大きく関係します。
虫歯は、上記の3つの要素のバランスが崩れることが原因であると言われています。
歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。
エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。
虫歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。神経を取り除く治療を行い、被せ物で治します。
虫歯によって歯の頭の部分が無くなってしまった状態で虫歯が歯根まで到達した状態。ここまで進行してしまうと歯を抜かなくてはならないこともあります。抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。
当院ではお子様だけでなく大人の方も「痛み」のストレスがないように対応します。そのため、当院では髪の毛と同等の細さ(33ゲージ 0,2ミリ)の極細針を使用します。 極細の針を使用することで、針を刺す時の痛みを軽減することができます。 また、使用する麻酔薬を人肌に温めておくことや、注入する速度をゆっくりにすることで、注入時の痛みも軽減できます。
当院では麻酔の注射を行う前に使用する塗る・貼るタイプの麻酔m、お用意があります。 表面麻酔を使用し、粘膜に麻酔が効いた状態で針を刺すことで、痛みや不快感を軽減します。
当院では、治療時には必ず拡大鏡を使用します。
これにより、「明るい拡大された視野」での治療か確保でき、確実に悪い部分を感覚でなく確実に治療を行うことができます。
歯を削る量は最小限に、かつ精密に、そしてスピーディーに治療を行うことができます。
虫歯に良いる感染が神経にまで及んだ場合、歯の根の内部の根管治療が必要になります。
根管内(歯の根っこの内部)の治療は精密でかつ繊細な治療になるので、唾液ば入り込んできたり、汚染された器具で内部を触ることで良い結果に結びつかないこともあります。
そのため、当院では使用器具の滅菌、ラバーダム・唾液吸引装置の使用により、感染予防を行うとともに、拡大鏡の使用により精度の高い根管治療を行います。