にしお歯科クリニック

診療時間 web予約
求人情報はこちら

にしお歯科クリニック

予約アイコン予約する 電話アイコン電話する

アクセス

歯周治療

Periodontal disease

歯周治療
PERIODONTAL DISEASE

歯周治療

歯周病とは、歯を支えている骨がなくなってしまう病気です。
あらゆる病気の中で、最も感染力があると言われています。
初めは歯ぐきからの出血するなど軽度な炎症から始まり、悪化することで歯を支えている顎の骨が溶けてしまい、歯が抜け落ちてしまいます。
近年、歯周病は全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
また、症状が乏しく、気付いた時には重度へ移行していることも珍しくありません。
日本人は20歳以上の約8割がかかっていると言われています。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯がグラグラするレ口臭が気になる
  • 歯が浮いているような気がする
  • 食事をすると歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病の進行

軽度歯周病
軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります(正常値は2ミリ)。ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病
中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度歯周病
重度

顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。

プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯ぐきにしみ込んでいきます。
こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。

プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。
ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。

歯周病の治療

ブラッシング指導
1.ブラッシング指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
歯周治療で一番大切なのは、基盤となるブラッシングです。

軽度歯周病
2.軽度歯周病

ブラッシング指導やスケーリングが主になります。
ブラッシングでは除去できない歯石をスケーリング(超音波)にて取り除きます。

中度歯周病
3.中度歯周病

歯ぐきに隠れたさらに深い見えない部位にある歯の根についた歯垢、歯石、感染した歯質を特殊な器具で除去していきます。深い位置になる場合は、事前に麻酔をして行うこともあります。
根の表面を滑沢にすることで、再度歯石が付着しないようにする効果も期待できます。歯周治療は重度にならないよう中度までのうちに食い止めることが大切です。

重度歯周病
4.重度歯周病

重度に歯周病が進行している場合は、スケーリングやルートプレーニングだけでは改善が見込めないこともあります。
その場合、外科的な処置を行い、歯周病で溶けてしまった骨を回復させる歯周組織再生療法を行って行きます。
進行程度によってはやむなく抜歯せざるを得ないこともあります。その場合は相談してください。

メインテナンス
5.メインテナンス

治療が終わった後の状態そ維持することが対せるです。
初めは歯ぐきの状態や汚れのつき方の確認、クリーニングを3ヶ月に一回の頻度で行います。徐々に安定がましてくれば、期間を少し伸ばして行きます。
安定した口腔内を維持できるよう努めて行きます。