抜歯
抜歯とは、保存不可の歯をい抜いていく処置です。ひと言で抜歯といっても、難抜歯、埋伏歯・親知らずの抜歯など、さまざまな症例があります。
場合によっては、抜歯する歯の周囲に神経が走行していることも少なくありません。
その場合、当院では最新のCT設備がありますので、しっかりと診断し、安心して治療を受けることができます。
Dental surgery
口腔外科とは、一般歯科が対象とする虫歯や歯周病以外のお口の周囲組織の疾患(粘膜や顎骨など)を対象とした診療科です。治療内容は抜歯や外傷、粘膜疾患など外科的な内容を初めとして、多岐にわたります。口内炎から何か出来物があるなど、ご不安な点がありましたらお気軽にご相談ください。
抜歯とは、保存不可の歯をい抜いていく処置です。ひと言で抜歯といっても、難抜歯、埋伏歯・親知らずの抜歯など、さまざまな症例があります。
場合によっては、抜歯する歯の周囲に神経が走行していることも少なくありません。
その場合、当院では最新のCT設備がありますので、しっかりと診断し、安心して治療を受けることができます。
口腔の炎症が歯を原因とする場合、歯肉などにより炎症が生じ、腫れることがあります。他にも根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染してしまうこともあります。
原因となる歯の治療は、再発を防いだり顎の炎症の重症化を防ぐ上でとても大切です。歯を原因としない場合、「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜に炎症が生じます。
小さいものでもなかなか治らない場合がありますので、痛くなくとも気になる点、不安があれば、いつでもご相談ください。
口腔内にも内臓同と同様に様々な腫瘍が生じます。腫瘍も良性と悪性に別れ、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺など口腔内の組織であれば様々な箇所に生じます。一般的には、口内炎のような所見から始まることも多いです。
交通事故や転倒、また小さいお子様が友達と走り回っていて転倒なども多いです。顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷や顎顔面骨の骨折、歯の打撲・破折・脱臼・脱落など顔面に負った外傷のこと。原因は、交通事故、作業中の事故、転倒、殴打など様々です。
負傷した部位にもよりますが、特に歯の破折や脱臼は処置をする時間が大切です。場合によっては審美面での変化も問題となります。早期治療を行うことで機能・審美性の回復も可能ですので、お早めにご相談ください。
「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口腔内の粘膜に発症する病気です。主に「口内炎」「前癌病変」「口腔癌」などが挙げられます。
親知らずは、非常に奥に位置するため、ブラッシングが行き届かず、虫歯になってしまうことが多いです。
レントゲンを撮って初めて、歯ぐきの奥の方にあることがわかる方もいますし、生えてくるかは人それぞれです。
ただし、真横に生えているなど生え方が悪いと、隣の歯に当たり痛みが発生することがあり、抜歯を検討して方が良い場合もあります。
下記は顎関節症の3大症状といわれています。
上記の症状に一つでも当てはまると顎関節症の可能性があります。
症状はなくとも、歯並びやかみ合わせ、日々の生活習慣(ストレスや姿勢など)からも大きく影響され、何かのきっかけで急に症状が生じることもあります。
まずは問診、レントゲン、触診などから症状や原因を判断し、治療を行います。当院では顎関節症が引き起こす障害について、審査、診断・整復といった処置の実績があります。どんなことでもご相談ください。