お願い
- 妊娠している場合、もしくは妊娠の可能性がある場合は教えてください
- かかりつけの産婦人科の先生と連携を取るため、先生に治療の相談をしてください
- 母子手帳を持参してください
- お身体第一で無理せず通院してください
妊娠中、治療が胎内の赤ちゃんに影響するのではないかと不安を抱え、歯のトラブルがあっても診療が受けられないなどといった悩みがある方も多いと思います。マタニティ外来は妊婦さんが安心、安全で快適な歯科治療を提供させていただいております。妊娠期間やつわりの症状、体調などを考慮し、診療を行っていきます。
妊娠中に虫歯や歯周病の治療、お口のクリーニングを行うのに適しているのは妊娠中期(安定期)です。妊娠後期になるとおなかも大きくなり、診察台に横たわるだけでもつらくなってしまったり…
安定期に入ったら、まずは一度ご来院ください。
また、当院はキッズルームや、ベビーカーも一緒に入れるスペースのユニットを設備しておりますので、産後も安心して治療に通えます。
妊娠によって変わる口腔環境に注意しましょう
虫歯
妊娠するとつわりにより吐き気を催すため、歯磨きが充分にできない状態になる時もあります。また、つわりは唾液の酸性化にさせることで歯を溶かす酸蝕症にもなりやすくなります。
一度に食事をとることが出来ない為に食事回数が増えたり、口腔内を唾液が満たす時間が減り、その結果、虫歯になりやすくなります。
歯周病
妊娠により、女性ホルモンの分泌が増加し、それにより歯周病の原因菌も増殖しやすくなります。結果、唾液の粘性も高まり、口腔自浄作用が低下することで歯肉に炎症が見られ、歯周病が進行していく可能性があります。また歯周病は早産を引き起こすこともあると言われていますので、定期的な検診となるべく早い受診をお勧めいたします。
お子様に原因菌をうつさないためにも、お母さまにお願い
生まれたばかりの赤ちゃんには、お口の中に虫歯菌はいません。お子様に菌がうつる主な原因は母子感染と言われています。
しかし、お母さん・お父さんの口移しやスキンシップ等で虫歯菌はお子様へと感染していきます(母子感染)。お母さん、お父さんの口腔ケアは、お子様の虫歯予防に大きく影響します。加えて食べ物(食事の取り方、与え方、お菓子の摂取など)も関与します。食べて育てる「食育」アドバイスも重要ですので、そういう知識もお教えしたいと考えます。妊娠中の口腔ケアは、これから産まれてくるお子様の虫歯ケア、虫歯予防に繋がりますし、また産まれてきてからも「食育」としてお口の中のより良い成長のためのアドバイスもしております。
当院では、これから産まれてくるお子様、産まれたばかりのお子様の年齢にあった対応で、健康で健やかな成長のお手伝いができるよう、一緒に勉強していこうと考えております。
産まれてくるお子様を、虫歯にしないために、又健康にすこやかに育ってくれるように願っていらっしゃると思います。当院でもそのお手伝いをしたいと願っています。その為にも、歯磨きや食事についても、今から一緒に勉強しましょう。
レントゲンについて
歯科のレントゲンは妊娠中は特にきになると思います。
しかし、歯科で一般的に用いられる小さなレントゲンは、0.01ミリシーベルト、顎全体を撮影するものでは0.03ミリシーベルトの放射線量です。
この放射線量はかなり少ないものであり、ちなみに日本人1人当たりが自然に受ける放射線量が一週間で0.028ミリシーベルトと言われています。
当院では必要最低限の撮影に留めるよう心掛け、放射線量の少ないデジタルレントゲンを使用し、レントゲンを撮影する際は防護エプロンを着用して首から上のみの局所的な照射で行いますので安心してください。
産後の治療について
出産後、授乳中の治療については特に制限はございません。
ただし、薬の内服については気になると思います。
ほとんどの薬は授乳中のおっぱいに移行しますが、非常に少ない量です。
当院では産後の投薬に関しても母乳への移行を考慮し、より安全に対応していきます。