診療案内
Medical
Medical
歯医者さんは痛くなってから行く所とお考えの方も少なくないと思います。
予防歯科とは、悪くならないように予防するためのことです。虫歯になってから治療するのではなく「痛くなる前に予防する」という考え方です。
そのためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自宅で行うセルフケアが大切です。
虫歯の原因はプラークの中にいる細菌が原因です。
しかし、それだけではなく、細菌の数、口腔内環境(歯の形態・質・歯並び・唾液など)、シュガーコントロール(砂糖の摂取量・頻度)のバランスが大きく関わってきます。
人それぞれに何が問題で虫歯ができやすいのか、その原因は人によって違います。
皆さまとしっかりと問診をし、口腔内の検査を行うことで、その人それぞれの原因を突き止めて、その人にあった予防を考えて行きましょう。
歯周病とは、歯を支えている骨がなくなってしまう病気です。
あらゆる病気の中で、最も感染力があると言われています。
初めは歯ぐきからの出血するなど軽度な炎症から始まり、悪化することで歯を支えている顎の骨が溶けてしまい、歯が抜け落ちてしまいます。
近年、歯周病は全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
また、症状が乏しく、気付いた時には重度へ移行していることも珍しくありません。
永久歯の生えたての時期(6歳頃)からは永久歯と乳歯が混在する時期に入ります。歯の表面が粗造で汚れが付きやすくまた歯並びもでこぼこする時期であり。非常に汚れが取れにくく、虫歯になりやすい時期です。また、乳歯に虫歯があると永久歯も虫歯になるリスクが高まります。
また近年では永久歯がなかなか生えてこない、乳歯がなかなか抜けない、変なところから歯が生えてきたなどの悩みを多く聞きます。お子様|お子さま|子どもさん|こどもさん|子供|子どもの歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。
口腔外科とは、一般歯科が対象とする虫歯や歯周病以外のお口の周囲組織の疾患(粘膜や顎骨など)を対象とした診療科です。治療内容は抜歯や外傷、粘膜疾患など外科的な内容を初めとして、多岐にわたります。口内炎から何か出来物があるなど、ご不安な点がありましたらお気軽にご相談ください。
矯正歯科とは、一般的に悪い歯並びをきれいに治す治療のことです。
歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子様には、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。
歯並びや噛み合わせのバランスを崩すことで、顎関節に影響をきたしたり、さらなる進行により全身にまで悪影響を引き起こしかねないと言えます。
大切なことは、何故その歯を抜かなくてはならなかったのか、何が原因で抜歯せざるを得なかったのか。その種となる原因を突き止め、皆様に合った治療法を決めていきましょう。
審美歯科とは、歯の美しさに重点に置いた総合的な歯科治療のことです。単に歯をきれいにするだけでなく、長期に渡って機能させることも目指して治療をおこないます。
美しい口元で、自然で明るい笑顔になれるような歯を目指して、患者様とよく相談した上で治療を行います。
妊娠中、治療が胎内の赤ちゃんに影響するのではないかと不安を抱え、歯のトラブルがあっても診療が受けられないなどといった悩みがある方も多いと思います。マタニティ外来は妊婦さんが安心、安全で快適な歯科治療を提供させていただいております。妊娠期間やつわりの症状、体調などを考慮し、診療を行っていきます。